Assessing the severity of an influenza pandemic
11 May 2009
インフルエンザ流行の主な危険性は、重い症例数や死亡者数に示されるウイルス固有の毒性によります。しかしながら他の様々な要素も、流行の影響力に大きく影響します。
症状の軽い流行性のウイルスでさえ、今日の流動的で相互依存によって成り立っている社会の中では大きな被害をもたらします。そして、ある国では軽い症状しか引き起こさなかったウイルスが、他の国では強い感染力と致死力を発揮したりもします。また、ウイルスの毒性は国を超えた感染の波の中で、時間とともに変化していきます。
ウイルスの特徴
インフルエンザの世界的流行は、全く新しい型のウイルスか、近年もしくは広域には流行していなかったウイルスによって引き起こされます。このため、全世界的に人々がウイルス感染に対する耐性を持ち合わせていないのです。流行の中で誰もが感染するわけではないですが、ほぼすべての人に感染の危険があります。
大勢の人が一度にあるいは短期間に病気になってしまう事、そしてその結果医療機関が一時的に麻痺してしまうかもしれない事が、インフルエンザ流行が社会的、経済的にもつ極めて大きな影響です。
ウイルスの感染力は、ある地域において短期間の間の感染者数や医療が必要となる人数を左右するため、世界的流行による影響の大きさを左右します。しかしながら幸いなことに、全世界が一度に、あるいは一国のすべての地域が一度に感染に見舞われることはありません。
ウイルスの感染力はまた、国内、国外両方での感染のスピードに影響します。急速な感染拡大は政府や医療機関の手に負えなくなってしまうこともあるため、流行の深刻さにも影響します。
インフルエンザの流行は一般に、ある特定の年代層に集中した悪影響を与えます。経済的生産年齢層の若者に病気の流行や死が集中すると、幼児や老人が最も被害を受ける季節性インフルエンザの場合に比べ、より大きな社会的、経済的な影響を与えます。
人口全体としての感染のしやすさ
人口全体としての感染のしやすさ(vulnerability)は重要です。例えば、心血管障害や、高血圧、喘息、糖尿病、関節リウマチといった慢性疾患を持っている人は、重症感染症になりやすいです。よってこれらの慢性疾患の有病率は、栄養状態など他の要素とともに、世界的流行の深刻さに大きく影響します。
引きつづいて起きる感染拡大の波
インフルエンザ流行の全体としての深刻さは、世界中を2回、3回と駆けめぐる汎発性流行の傾向によっても大きく左右されます。様々な理由によって、引き続き起きている感染の波の深刻さは、ほとんどの国の中で大きく違っています。
インフルエンザウイルスの大きな特徴は、8つの遺伝子の分節で、特にヘマグルチニンにおいて、不定期かつ頻繁に遺伝子の変異が起こるということです。世界的流行が続くあいだ、毒性の強い新ウイルスの発生を除外することはできません。
感染の拡がり方の違いもまた、続発する感染拡大の深刻さに影響を与えうるものです。例えば、第一波の時期に学童を中心に感染したならば、第ニ波では高齢者がインフルエンザの猛攻を受け、高齢者は抵抗力や体力が弱いため死亡率が高くなるでしょう。
前世紀、1918年のインフルエンザ流行は緩やかに始まり、6ヶ月後に毒性の強い型となって戻って来ました。1957年のインフルエンザ流行も、毒性の弱い型がまず流行し、1918年のものよりは弱いものの、なお毒性の強い型で再流行しました。一方、1968年の流行は、毒性の弱い感染が散発的に発生した後に第一波として流行し、毒性は弱いままで、世界的流行の第二波が、ほとんどの国で起こりました。
対応力
最終的には、医療サービスの質が、全ての世界的流行のインパクトに影響します影響します。医療システムの整備されていない国(例えば、抗生物質などの薬の供給が不十分だったり不安定、または病院が設備不足だったり人員不足であったりするような国)では、医療システムの整った国では軽度の症状しか引き起こさないウイルスであっても、大きな被害を引き起こすことがあります。
現状について
現時点において、H1N1ウイルスに関して、そして世界全住民の脆弱さについて、概ね、次のようなことが言えます。H1N1ウイルスに関しての考察は、少数の国でも観察のみに基づいた予備的なものです。
現在発生しているH1N1型ウイルスは、これまで人間にも動物にも観察されたことのない新型のウイルスです。はっきりとした結論は現時点では出すことができませんが、ウイルスに対する免疫は、低いか存在しない、あるいは高齢者層に限られているだろうというのが科学者の見解です。
H1N1は季節性インフルエンザよりも感染力が強いようです。季節性インフルエンザの2回目の侵襲率(secondary attack rate)は5~15%程度ですが、H1N1の2次発病率は22~33%程度になると推測されています。
まだ全容がよく理解されていないメキシコでの発生例を除き、H1N1ウイルスは一般的に健康な人には軽度の症状を引き起こすのみのようです。メキシコ以外の地域では、ほぼすべての感染者と死亡者は、慢性疾患を持っていた人たちです。
現時点までで最も流行が大きく記録例の多いメキシコとアメリカのデータによると、季節性インフルエンザの場合に比べ、若年層への感染が頻繁に見られるようです。感染患者は幼児から老人まですべての年代層に見られますが、若年層の深刻な症状や死亡例が、今回の感染初期段階での注目すべきところです。
住民集団としての脆弱さ(population vulnerability)の観点でいうと、H1N1ウイルスはすでに何らかの基礎疾患を持っている人に対して深刻な感染を引き起こすことが注意すべき点です。
様々な理由により、前回インフルエンザ大流行のあった1968年以来、慢性疾患(生活習慣病)は劇的に増えてしています。かつては疾患の地理的分布と社会の豊かさとが密接に関連していると考えられた慢性疾患ですが、現在では大きく変わっています。WHOによると、今日では習慣病の85%は低~中所得の国々に集中しています。これらの国では、習慣病の発病者の平均年齢は豊かな国に比べて若くなっています。
今のような流行発生初期の段階では、H1N1ウイルスによる症状の全体像はウイルスがもっと蔓延してからでないと分からないと推測する科学者もいます。もしそうだとすると、メキシコ以外の地域では非常に症状の軽いという現在のH1N1ウイルス感染像を変える可能性もあります。
インフルエンザウイルスが起こしうる変異性(mutability)以外の要因でも、このままウイルスが蔓延し続けると、様々な要因でウイルスの重篤度が変化する可能性があります。
科学者たちは、H1N1ウイルスが南半球にまで広がり、南半球でインフルエンザシーズンの現在蔓延している人型ウイルスと接触することによって起こりうる変性の可能性について危惧しています。
H5N1鳥インフルエンザが世界のどこかの家禽によって作られたという事実も危惧されていることの一つです。H5N1ウイルスが、大流行のさなかにどのようなことになるか誰もわからないからです。現在では、H5N1ウイルスは動物性ウイルスであり、人間には簡単には感染せず、人から人への感染は非常にまれなケースです。
assess/disease_swineflu_assess_20090511/
en/index.html